真言宗豊山派日暮山医王寺徳藏院のサイト
徳蔵院は緑に囲まれた山寺の雰囲気をかもし出す閑静な寺院です。
約六百年前に創建された当寺院は、赤ちゃんを抱いた観音様を御本尊としており地域の皆様から親しまれております。
また、徳蔵院には松戸七福神の一つである「寿老人」が祭られており、毎年1月には大勢の参拝客でにぎわいます。
四季折々の花々にかこまれた、心安らぐ癒しの空間へお越しください。
徳藏院は真言宗豊山派の寺院です。
そして、真言宗豊山派の総本山は「長谷寺(はせでら)」です。
末寺は全国に三千余ヶ寺あり、壇信徒の数はおよそ300万人といわれています。
長谷寺は数多くの日本文学(万葉集・古今集・源氏物語・枕草子・蜻蛉日記・更級日記・連歌・芭蕉・蕪村・虚子など)にも登場しており、広くその名を知られています。
また長谷寺は「花の寺」として親しまれ、約一千年前より牡丹が栽培されており「長谷の牡丹」「牡丹の長谷寺」と呼ばれ日本一の牡丹の名所としても有名です。
【長谷寺案内】 長谷寺小冊子より
長谷寺は真言宗豊山派の総本山として、末寺は全国に三千余ヶ寺を数え、これら寺院の僧侶、壇信徒の本山参りが一般参詣の方々と共に絶ゆる間がありません。「花の寺 末寺一念 三千寺」
「花咲かば 堂塔埋れ つくすべし」 虚子
の句に表現されているとおり、山内の堂塔伽藍が花につつまれる眺めはまことに壮観です。
牡丹は唐の皇紀馬頭婦人(めずぶにん)の献木を今に植えついで日本一といわれ、秋の紅葉また昔から名高く、紫陽花が色の変化をみせる等、これら四季の花木にかざられたこの山にご参拝の方々には
_____ いくたびも参る心ははつせでら
山もちかいも深き谷川 _____
というご詠歌(ごえいか)の心をしみじみと感じて頂けることとぞんじます。
また本山は、すぐれた名勝地として多くの文学作品の舞台ともなっております。
■開基
朱鳥元年(686)道明上人は、皇室のおん為に銅板法華説相図を西の岡に安置され、のち神亀四年(727)徳道上人は聖武天皇の勅を奉じて、民衆のために東の岡(現在の場所)に十一面観世音菩薩をおまつりになりました。
徳道上人は観音信仰に徹したお方で西国三十三所巡拝の開祖となられた大徳であり、当山を三十三所の根本霊場と呼ぶいわれであります。
■本尊
当山のご本尊は、御身の丈、三丈三尺六寸(十米余)、楠の霊木で顕造せられている金色に輝く十一面観世音菩薩です。
右手には錫杖と念珠、左手には蓮華のある水瓶をお持ちの独特のお姿で、平らな石の上に立っておられます。
このように錫杖をもって地面にお立ちになっているのは、観音地蔵両菩薩のお徳をあらわすもので、御名を呼ぶ声に応じて、すぐ赴きお守りくださって希望をかなえさせ給うお誓いのお姿であります。
■本堂
三代将軍徳川家光公慶安三年(1650)の建立で、奈良では東大寺大仏殿に次ぐ重要文化財大建造物です。